ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 文化・スポーツ・見どころ > 文化・芸術 > 将棋のまち高槻 > 詰将棋 > 詰将棋の解説 > 詰将棋第41問 服部慎一郎七段からの出題の解答(令和7年9月25日掲載)

本文

詰将棋第41問 服部慎一郎七段からの出題の解答(令和7年9月25日掲載)

ページID:158392 更新日:2025年9月25日更新 印刷ページ表示

☗は自分の駒 ☖は相手の駒

第1手 ☗3二角成

1手

第2手 ☖同 金

2手

第3手 ☗1一飛

3手

解説

初手☗2二馬☖同玉☗2一飛でも詰みそうに見えますが、そこで☖3三玉と逃げられてしまいます。初手☗3二角成とするのがポイントです。実戦でも現れやすい形の一つなので、ぜひ頭に入れておいてください。


タイトル戦・イベント
普及の取組
施設・みやげ
高槻と将棋
関西将棋会館