本文
高槻市交通安全推進月間について
高槻市交通安全推進月間
高槻市交通安全推進協議会では、「秋の全国交通安全運動」期間から引き続いて、10月の1か月間を「高槻市交通安全推進月間」と定め、推進月間では「自転車等利用時のヘルメット着用と交通ルールの理解・遵守の徹底」など、下記の3つのテーマを掲げ、交通安全教育の推進や交通安全啓発活動、広報活動などに取り組むことで、広く市民の交通安全意識の向上を図ります。
期間
令和7年10月1日(水曜日)から10月31日(金曜日)までの1か月間
推進月間のテーマ
- 歩行者の安全な道路横断等の推進
- 夕暮れ時以降の交通事故防止
- 自転車等利用時のヘルメット着用と交通ルールの理解・遵守の徹底
令和7年度「高槻市交通安全推進月間」実施計画
交通安全教育活動
(1)みんなで学ぶ交通安全教室
子どもの交通安全意識の向上と交通事故防止を図るため、高槻警察署や市営バス等と連携し、実施校である7小学校の全児童を対象に、自転車の通行方法や歩行に関する正しい交通ルールについての交通安全教室を実施します。
(2)高齢者交通安全リーダー研修会
高齢者の交通事故防止を目的に、シニアクラブ等から推薦された高齢者交通安全リーダー候補者に対し、高槻警察署による講演をはじめとする研修会を実施します。研修受講後には、高齢者交通安全リーダーとして、クラブ活動等において、自主的な交通安全活動を推進していただきます。
●日時・場所
10月7日(火曜日)午後2時から、高槻市立生涯学習センター 2階多目的ホール
(3)高齢者交通事故防止啓発ビデオ研修
市内5箇所のすこやかテラス(老人福祉センター)において、高齢者の交通事故防止を図ることを目的に交通安全啓発ビデオを上映します。
●放映期間:9月21日(日曜日)から10月31日(金曜日)まで 随時放映(1日4回程度)
放映場所 | 題名 | 内容 | 時間 |
---|---|---|---|
富田すこやかテラス (富田老人福祉センター) |
見る 待つ 止まる 確かめる シルバーエイジの交通安全 |
歩行 自転車 |
26分 |
郡家すこやかテラス (郡家老人福祉センター) |
いつまでも安心して暮らすために 三遊亭小遊三の高齢者の交通安全 |
歩行 |
17分 |
山手すこやかテラス (山手老人福祉センター) |
高齢者のみなさん! いつも安全確認していますか? |
歩行 自転車 |
17分 |
春日すこやかテラス (春日老人福祉センター) |
孫と一緒に再確認! 高齢者と交通ルール |
歩行 自転車 |
20分 |
芝生すこやかテラス (芝生老人福祉センター) |
事故から身を守る | 全般 | 32分 |
(4)幼児用交通安全啓発冊子の作成
小学校就学前の段階で交通ルールを身につけることを目的に、5歳児向けに交通安全啓発冊子を作成し、交通安全意識の向上を図ります。また、家庭内で一緒に冊子を見てもらうことで、保護者に対しても交通ルールの再確認を促します。
(5)一般用交通安全啓発チラシの作成
自転車安全利用五則などを周知し、正しい交通ルールを再確認してもらうことを目的に、一般用のチラシを街頭啓発等で配布します。
交通安全啓発活動
(1)高校生に対する啓発活動
大阪府立大冠高等学校において、高槻警察署と協力し、下校する生徒に対して街頭指導を実施することで、交通安全意識の向上を図ります。
●日時・場所
10月8日(水曜日)午前11時半頃から、大阪府立大冠高等学校周辺
(2)街頭啓発
阪急高槻市駅・エミル前広場において街頭啓発を行い、自転車の交通ルール遵守の徹底を呼びかけます。
●日時・場所
10月15日(水曜日)午後2時頃から、阪急高槻市駅・エミル前広場
(3)交通安全功労者表彰式
交通安全活動等に対して特に功労があった方を表彰することで、交通安全意識の向上を図ります。
広報活動
(1)郵便局でのポスターの掲出及び啓発チラシ・反射材の配布など
本市と包括連携協定を締結している日本郵便株式会社と連携し、市内郵便局で交通安全啓発チラシの配布に加え、啓発ポスターの掲出や反射材の配布などを行い、夕暮れ時と夜間の交通事故防止、自転車ヘルメットの着用を呼びかけます。
(2)その他の広報活動
推進月間中には、ケーブルテレビで交通安全啓発コマーシャルを放送します。そのほか、JR高槻駅構内等のデジタルサイネージでの情報発信や市営バスの後部看板・車内でのポスター掲出など、様々な場所での自転車の安全利用やヘルメット着用を呼びかけます。