ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 広報・広聴 > ウェブマガジン > 高槻市 週刊たかメール 令和7年7月4日号 No.1060

本文

高槻市 週刊たかメール 令和7年7月4日号 No.1060

ページID:155592 更新日:2025年7月4日更新 印刷ページ表示

週刊たかメールバナー

週刊たかメールは、ホームページに掲載された1週間分の主な内容を、ダイジェストでお届けするウェブマガジン。オリジナルコーナーとして、市立図書館の職員による図書紹介「今週のオススメ図書」コーナーが人気です。ぜひお読みください。

週刊たかメールトップ画像「七夕の願い事」

トピックス 

市民プールの屋外プールがオープンしています

市民プール屋外プール

市民プールの屋外プールが7月1日からオープンしています。大会などで利用できない日を除き、9月10日(水曜日)まで無休です。ぜひご利用ください。

利用時間

午前9時から午後6時まで ※7月19日(土曜日)から8月11日(月曜日・祝日)までは午前8時30分から利用可

場所

市民プール(芝生町)

利用料

一般:520円
3歳から中学生まで、65歳以上:260円
2歳以下:無料
※障がい児・者の利用料は各区分の半額(介護人にも減額制度あり)
※65歳以上の人は年齢が確認できる本人確認書類を、障がい児・者は障がい者手帳等を持参

屋外プールがオープンします

公益財団法人フィットネス21事業団 高槻市立市民プールのページ<外部リンク>

たかつきDAYS(広報たかつき)紹介コーナー

たかつきDAYS(広報たかつき)に掲載された内容を紹介します。​

キラリカルチャー vol.9「短歌」

私たちの生活を豊かに彩ってくれる芸術・文化活動。何が人をひきつけるのか、キラリと輝く皆さんにその魅力を聞きました。

心のアルバム 31音の無限の響き

教えてくれた人

松島孝行さん写真
市短歌友の会
松島孝行さん

短歌は五・七・五・七・七の31音で成り立っていて、その限られた音数で自分の喜怒哀楽や感性を込められるところが魅力です。季語は必要なく、家族への愛だったり、テレビで見た気になるニュースや事件だったり、日常のはっとした出来事などと自分の心情を結び付けて表現します。限られた音数は一見制約のように感じるかもしれませんが、むしろそれが芸術性を与えて、言葉の選び方や配置などに個性が凝縮されていくのです。短歌には1,300年の歴史がありますが、現代的なテーマで楽しめるところが、時代を超えてたくさんの人に親しまれているのでしょう。

短歌教室の様子
良い短歌に出合うと、自身の経験や感情が重ね合わさって共感が生まれ、心に響きます。短歌は作者と読み手の心の交流の場なのです。そんな短歌が作れるとうれしいですし、自分の心が短歌として残るので、「あのときの自分はこう感じていたんだな」と足跡をたどるのも楽しいです。短歌は人生の記録であり、心のアルバム。自分の歌集を作ることを目標に楽しんでいる人も多いですね。
上手下手にかかわらず、人の短歌を読んだり、自分の短歌を読んでもらったりして、批評し合うことが上達の近道です。また、好きな歌人を見つけてたくさん読むことも大事。そのリズムや感性に触れているうちに徐々に自分のものになってきますので、短歌を始めたい人はまねでもいいのでたくさん作歌してみてください。各地で開催している短歌大会に投稿してみるのもいいですね。短歌は言葉の芸術、その奥深さは無限に広がっていますよ。​

たかつきDAYS(広報たかつき)令和7年7月号

てれび局ピックアップ

市ホームページの動画コーナー「てれび局」に、最近公開された動画を紹介します。

たかつき発 魅力あるお店ダイアリー 1ページ 食堂椿別館・古民家やまから

​​「たかつき発 魅力あるお店ダイアリー 1ページ 食堂椿別館・古民家やまから」動画画面

令和7年6月20日から30日まで、ケーブルテレビ広報番組「情報BOXワイドたかつき」で放映。
今回から始まる新コーナー。市内で飲食店や小売店を新たに出店しようとする人が利用できる、高槻市独自の補助制度「高槻“魅力あるお店”応援プロジェクト」を活用して、想いをカタチにした人たちを取材し、お店のこだわりや制度の魅力を紹介します。今回は富田町の「食堂椿別館」と唐崎の「古民家やまから」です。

令和7年6月20日号 たかつき発 魅力あるお店ダイアリー 1ページ 食堂椿別館・古民家やまから

こそだてナビ

自然博物館(あくあぴあ芥川)企画展「水に生きる虫たち 水中生活のひみつ」を開催中

コシマゲンゴロウ

水中や水面で生活するゲンゴロウやタガメ、アメンボなどの水生昆虫の仲間を生体や標本展示で紹介します。呼吸方法や生活史など、水に生きる虫たちの秘密に迫ります。​※入場無料

日時

令和7年9月28日(日曜日)まで
午前10時から午後5時まで
休館日:月曜日(祝休日のときは翌平日)

場所

自然博物館(あくあぴあ芥川)  1階企画展スペース

企画展「水に生きる虫たち-水中生活のひみつ-」

今週のオススメ図書

『見知らぬ友』 マルセロ・ビルマヘール(著) 福音館書店

『見知らぬ友』表紙

算数のテストの時間、問題が解けず苦しむルシオの前に、これまで見たこともない同い年くらいの少年が現れた。彼はウインクすると、答案用紙にルシオの筆跡ですらすらと正しい答えを書き、先生やクラスメイトに気付かれもせず、教室から出て行った。
ピンチになると、なぜか助けてくれる謎めいた友?との逸話を描いた表題作をはじめ10の短編を収録。どれもがブエノスアイレスを舞台とする、思いがけない展開が待ち受ける話です。

服部図書館 藤川

高槻市立図書館ホームページ<外部リンク>

求人

市立小・中学校の講師および事務職員、学童保育指導員(会計年度任用職員・月額制)、保育所等給食調理業務従事職員(会計年度任用職員・月額制)、バス運転業務従事職員【大型二種免許保有者対象】【大型二種免許未取得者対象】(会計年度任用職員・月額制)、保育士・保育教諭(会計年度任用職員・月額制)などを募集しています。詳しくは下記リンクをご覧ください。

職員採用

更新情報

ホットニュース

  • 涼しい休憩スポット「クーリングシェルター」開放中!(市民生活環境部長)
  • 大阪・関西万博の機運醸成に向けた地域連携イベントを開催します
  • 大阪・関西万博「大阪ウィーク」参加についてお知らせ

ホットニュース一覧

市長Letter

「市長Letter」のコーナーでは、濱田高槻市長からのメッセージや市政運営の方針などを掲載しています。また、公務の予定や日々の活動などの様子もご紹介しています。​

市長Letter

先月のアクセスランキング

令和7年6月のホームページアクセス数を公表しています。

先月のアクセスランキング

おまけのおまけ

植木イラスト

こんにちは。もうすぐ七夕ですね。暑さが増してくると、見た目にも涼やかな和菓子が食べたくなります。七夕にちなんだお菓子があるのか調べてみたところ、「索餅(さくべい)」というものがあることを知りました。平安時代の貴族たちが、七夕の行事で食べていたそうです。どんな味がしたのか、想像するだけでロマンを感じますね。さて、7月5日(土曜日)・6日(日曜日)に、今城塚古代歴史館と歴史民俗資料館で、七夕の笹飾りが行われます。みなさんも、短冊に願い事を書いて笹に結んでみませんか。

広報室 植木

七夕の笹飾り(7月5日から7月6日まで)

高槻市 週刊たかメールバックナンバー

高槻市 ウェブマガジン「週刊たかメール」